2009年12月05日
金沢医科大学
金沢医科大学
<お知らせ>
今年、受験を考えているあなたへ。もう、ライバルは、始めています。

2日おきにメールが届き、全7回。
この先、いかに受験を乗り切るのか、具体的なイメージはできますか?
できていない方のみ、すぐさま、受講してください。このままでは、ライバルに差がつけられる一方ですよ。合格者の声も複数、登場します。
コチラから、無料にてお申込みできます☆
_____________
そんな私がここまで来れたのも貴方のお陰です。

先週末、金沢に行ったのですが、そこで今年、ブログの読者の方で、金沢医科大学に進学された方と、幸運にもお会いすることができ、いろいろと校内や大学病院を案内してもらう機会に恵まれました。
帰宅後、調べてみたら、奨学金制度があることに気づきましたので、皆さんにもお知らせいたします。
金沢医科大学医学部特別奨学金貸与制度(大学HPより引用)
金沢医科大学では、将来、本学の一員となって医学・医療の分野で貢献していただける方の育成を目的とした「特別奨学金貸与制度」がございます。
この制度は、卒業後、本学に勤務し本学の発展に寄与していただける方に対して一般入学試験または公募制、指定校・指定地域推薦入学試験合格者の中から審査を行い、授業料(330万円×6年=1,980万円)を貸与する制度です。
1. 募集人員
10名(一般入学試験 約5名、公募制推薦入学試験 約2名、指定校・指定地域推薦入学試験 約3名※)
※指定校・指定地域推薦入試につきましては本学入学センターまでお問い合わせください。
2. 申請要件
本学卒業後、引き続き、本学に勤務し本学の発展に寄与する意志を有する者
3. 支給額
毎年330万円×6年間 合計1,980万円
4. 申請方法
平成22年度一般入学試験及び公募制推薦、指定校・指定地域推薦入学試験に出願される際に、入学願書の「特別奨学金貸与希望欄」にマルを記し、「特別奨学金貸与申請書」(本学所定用紙)に必要事項を記入のうえ出願書類とともに提出してください。
5. 貸与決定
貸与の決定は一般入学試験第2次試験または公募制、指定校・指定地域推薦入学試験の合格通知とともにお知らせし、関係書類を送付いたします。なお、貸与にあたり連帯保証人2名(1名は父母又は後見人とし、他の1名は別の独立した生計を営む成人)が必要となります。
6. 奨学金の返済・免除
卒業後は貸与を受けた奨学金の全額を一括返還していただきますが、直ちに本学に勤務したときは返還を猶予し、その本学勤務期間が通算して5年間に達したときは返還債務の全額を免除します。勤務期間が5年間に達せず中途退職するときは、勤務期間により一定額を一括返還していただきます。
◎奨学金制度に関するお問い合わせ
◎金沢医科大学入学センター(TEL.076-286-2211 内線2532〜2534)
◇◇◇
他にも、こうした制度はあります。
例えば、順天堂大学医学部「東京都地域医療医師奨学金(特別貸与奨学金)制度」。
こちらは、修学費:本学が定める入学金、6年間の授業料・施設設備費・教育充実費の全額、生活費:月額10万円が貸与され、一定の条件を満たすと、返還が免除されます。
詳しくは、順天堂大学HPをご覧になってください。
不安解消講座
この講座では、4人の現役医学部生とひとりの医師がオムニバス形式で、あなたに語りかけます。
★不安解消講座★
〜これが知りたかった!いろんな合格者に聞きたいアレやコレ〜
こちらから、無料にてお申込みできます☆
(万が一、お気に召さない場合でも、安心。いつでも、解除可能なので、あなたに一切リスクはありません)
記事後記
今回、はじめて、ブログの読者の方とお会いしたのですが、昨年の今頃は、受験前だったことを考えると、1年はあっという間でした。受験勉強と比べると、やはり医学部の勉強は大変とのことですが、無機質な受験勉強よりは(卒生の場合、何度も同じことの繰り返しになるため)、やりたかった医学を学べて、充実しているとのことです。
昨日も何件か、メール相談に返信していて、そんなことを頭に描いていました。
◇◇◇
あなたもお悩みがございましたら、おひとりで悩まずに、コチラからメールをくださいね
一緒に考えましょう!なお、ここに記入された情報は、すべて最新の技術で暗号化されて送信されますので、第三者から盗み見られたりする心配はありません。
上記のフォームで、うまくメールができなかった場合には、
igakubugoukaku2006☆yahoo.co.jp
☆を@に変えて、件名を「ブログ係」とし、メールを出してください。保護者の方からのメールも、歓迎いたします。
★ブログランキングに参加しています★さて、今日は何位でしょう?

読み終わったら、1日1クリックお願いします!

金沢医科大学では、将来、本学の一員となって医学・医療の分野で貢献していただける方の育成を目的とした「特別奨学金貸与制度」がございます。
この制度は、卒業後、本学に勤務し本学の発展に寄与していただける方に対して一般入学試験または公募制、指定校・指定地域推薦入学試験合格者の中から審査を行い、授業料(330万円×6年=1,980万円)を貸与する制度です。
1. 募集人員
10名(一般入学試験 約5名、公募制推薦入学試験 約2名、指定校・指定地域推薦入学試験 約3名※)
※指定校・指定地域推薦入試につきましては本学入学センターまでお問い合わせください。
2. 申請要件
本学卒業後、引き続き、本学に勤務し本学の発展に寄与する意志を有する者
3. 支給額
毎年330万円×6年間 合計1,980万円
4. 申請方法
平成22年度一般入学試験及び公募制推薦、指定校・指定地域推薦入学試験に出願される際に、入学願書の「特別奨学金貸与希望欄」にマルを記し、「特別奨学金貸与申請書」(本学所定用紙)に必要事項を記入のうえ出願書類とともに提出してください。
5. 貸与決定
貸与の決定は一般入学試験第2次試験または公募制、指定校・指定地域推薦入学試験の合格通知とともにお知らせし、関係書類を送付いたします。なお、貸与にあたり連帯保証人2名(1名は父母又は後見人とし、他の1名は別の独立した生計を営む成人)が必要となります。
6. 奨学金の返済・免除
卒業後は貸与を受けた奨学金の全額を一括返還していただきますが、直ちに本学に勤務したときは返還を猶予し、その本学勤務期間が通算して5年間に達したときは返還債務の全額を免除します。勤務期間が5年間に達せず中途退職するときは、勤務期間により一定額を一括返還していただきます。
◎奨学金制度に関するお問い合わせ
◎金沢医科大学入学センター(TEL.076-286-2211 内線2532〜2534)
◇◇◇
他にも、こうした制度はあります。
例えば、順天堂大学医学部「東京都地域医療医師奨学金(特別貸与奨学金)制度」。
こちらは、修学費:本学が定める入学金、6年間の授業料・施設設備費・教育充実費の全額、生活費:月額10万円が貸与され、一定の条件を満たすと、返還が免除されます。
詳しくは、順天堂大学HPをご覧になってください。

この講座では、4人の現役医学部生とひとりの医師がオムニバス形式で、あなたに語りかけます。
★不安解消講座★
〜これが知りたかった!いろんな合格者に聞きたいアレやコレ〜
こちらから、無料にてお申込みできます☆
(万が一、お気に召さない場合でも、安心。いつでも、解除可能なので、あなたに一切リスクはありません)

今回、はじめて、ブログの読者の方とお会いしたのですが、昨年の今頃は、受験前だったことを考えると、1年はあっという間でした。受験勉強と比べると、やはり医学部の勉強は大変とのことですが、無機質な受験勉強よりは(卒生の場合、何度も同じことの繰り返しになるため)、やりたかった医学を学べて、充実しているとのことです。
昨日も何件か、メール相談に返信していて、そんなことを頭に描いていました。
◇◇◇
あなたもお悩みがございましたら、おひとりで悩まずに、コチラからメールをくださいね

一緒に考えましょう!なお、ここに記入された情報は、すべて最新の技術で暗号化されて送信されますので、第三者から盗み見られたりする心配はありません。
上記のフォームで、うまくメールができなかった場合には、
igakubugoukaku2006☆yahoo.co.jp
☆を@に変えて、件名を「ブログ係」とし、メールを出してください。保護者の方からのメールも、歓迎いたします。
★ブログランキングに参加しています★さて、今日は何位でしょう?

読み終わったら、1日1クリックお願いします!